HGガンダム・ルブリス・ソーン制作日誌#3「胴体の制作」

ガンプラ

HGガンダム・ルブリス・ソーン制作日誌第3回目、今回は胴体の制作です。

胸部、腹部に加えて腰部まで一気に進めます

まずは胸部腹部のパーツから見ていきましょう。

首の後ろ側がモールドされた基部となるパーツに肩関節のベースをボール接続し、前後を外装パーツで挟み込む構造で、前後の装甲の合わせ目は段落ちモールドとして処理されているので合わせ目はありません

腹部や首もボール軸で接続する方式で、胸部前面には機体の特徴でもあるシェルユニットが内部モールドと外側のクリアカバーで再現されています。

シェルユニットは付属のシールで色分けが再現可能ですが、キットの状態でモールドがしっかりとしているのでシールを使わずに塗装にて再現する事も可能です。ここはインモールド成形ではないことのメリットではありますが、HGエアリアルの様なインモールド成形のパーツもとても綺麗だったので、それはそれで残念でもありますね。

シェルユニットを覆うクリアパーツはスモークですが透明度は良好です。また、このクリアパーツはアンダーゲート方式となっており、ゲート跡が極力目立たない様に配慮されているのも嬉しいところです。

一番目立つ部分である胸部前面のパーツから着手します。平面の集合体とも言える造形でヤスリ掛けしたくなる形です。一見平面に見える部分も微妙にヒケている事が多いので、軽くヤスリを当ててどこがヒケているのかを確認しながらしっかりと平面を出して面と面が繋がる部分のエッジをしっかりと出していきます

胸部のダクトはキットでは色分けされておらずシールが付属しますが、ここは塗装を考えているので完成後にスミ入れ出来る様にモールドを彫り直しておきます

加工後の画像です。ダクトの内側に向けてテーパーのかかった面等はヤスリ掛けは面積が小さ過ぎて難しいのでデザインナイフでカンナ掛けをしています。

胸部の後ろ側のパーツを上面から見た画像です。このパーツも丁寧に面出しをします。パーツの中央より少々下側にパーティングラインがあるのが確認できます。ヒケが大きいところや、この様にパーティングラインがあるところはヤスリ掛けで削る量がどうしても増えてしまうのでキットのモールドが甘くならない様にヤスリ掛けの前に彫り直しを行っておきます。

画像の左側のモールドが彫り直した後で、右側がキットのままの状態です。彫り直す時に完成後にスミ入れをしてラインを強調したいところにはスジボリを加えます。画像では首の後ろ側にあたる台形部分の根本や各モールドの角になる部分をスジボリしています。

塗装をするとどうしても角に塗料が溜まって段差がなだらかに埋まってしまうので、埋まってしまってモールドがダルくなりそうなところを彫っておきます。

続いて首のパーツです。胸部とも頭部ともボール軸で接続となる二重関節構造で、正面には精密なモールドがありますが左右の側面には肉抜き穴が開いています。ルブリス・ソーンは胸部の前後の厚みがある上に首の脇は肩関節が露出している構造なので、この首の両サイドの肉抜き穴は割と目立つのでしっかりと埋めて処理をします

瞬間接着剤にベビーパウダーを混ぜたもので埋めて処理しました。気泡が出てしまっているところは流し込みタイプのサラサラな瞬間接着剤をピンポイントで流し込んで埋めて処理します。

シェルユニットの内部パーツです。このパーツもシールではなく塗装を考えているのでキットのモールドを深く彫り直しておきます

ラインの場所によって太さが異なるのでラインの幅にあったスジボリカーバイトで彫り直しています

シェルユニットのカバーパーツです。もともと透明度は良好ですが、この手のパーツは磨くことでより透明度を上げる事ができ、その効果もHGエアリアルの制作で実証済みなので今回もwaveのヤスリスティックフィニッシュで磨きます

加工後の画像です。肉眼では十分な光沢と透明度が得られていたのですが、画像でここまで拡大してみると、まだキズが見えるので手直しが必要な状態です…。照明の映り込みも甘いですね。まぁ、磨き直すだけなんですが。

そして胸部の仮組まで終わりました。合わせ目が気にならない巧みなパーツ分割ですね。形状も面が多くてカッコいいです。

別の角度から。肩関節も丁寧に面出しをしたのでシャープに仕上がりました。先ほどの画像でもそうですが首の肉抜き穴はやっぱり目立つので、穴埋めの効果は大きいですね

続いて腰部の制作です。ルブリス・ソーンのデザイン上、スカートアーマーはリアにしか無いのでパーツ数も少なくシンプルな作りですが、スカートアーマー裏はバーニアノズルの基部にもなっており情報量は満載です。

まずはリアスカート部から行きます。平面部分をしっかりと平面にしてエッジを強調したくなるデザインですね

ここも丁寧にヤスリ掛けしてヒケを処理、エッジを強調しました。面積もそこそこあるのでスジボリ等のディテールを入れたくなる部分ですが、私個人としてはRGシリーズの様なスジボリやディテールが増し増しが大好きです。しかし、そういうのが似合う機体とそうではない機体ってのがあると思うのです。水星の魔女シリーズの機体は私的にはあまりディテールが多くない方が似合うと考えているので、スジボリの追加はせずに既存モールドの彫り直しに留めています

この考え方は時間と共に変化する可能性がありますが、現時点ではそう考えています。今後ディテールが過密な造形物が発売になったり、そういった作品を見る機会があって「カッコいい!」と思えば考えも直ぐに変わると思います。

次は前後のフンドシ部分のパーツです。前側のパーツ側面は一見平面に見えますが面が途中で折れている箇所があり、その辺のエッジが少しはっきりする様に面出しを行います

処理後の画像です。肉眼では面の違いを読み取れますが画像ではほぼわかりませんね…。後ろ側のパーツは平面だけなのでしっかりと面出しを行った後にC面を復活させています

そしてリアスカート内のバーニアノズルです。3つあり軸とはボール接続で多少フレキシブルに可動します。

バーニアノズルのフチの薄々加工はアンテナのシャープ化と同じ位にメジャーな工作です。デザインナイフでフチを加工する事も出来ますが、画像にある「面取りビット」を使うと短時間で綺麗に仕上げる事が出来ます。

本来は電動ドリル等に取り付けて使用する工具ですが、スチロール樹脂相手にはビットを指で持ってクルクル回すだけで削る事ができます

ルブリス・ソーンのこのバーニアは1/144スケールとしては結構大きい物なのでビットも大きい物を使っています。12㎜サイズの物で、私が数サイズ持っている面取りビットの中では一番大きい物です。1/144スケールだともう少し小さいサイズの出番が多いですが、取り回しが良いというのはあるものの先端の刃の角度はどれも同じなので「大は小を兼ねる」で初めに一本購入するのであれば小さい物よりも少々大き目を選ぶと良いかもしれません。無くても何とかなるけどあると便利な工具の一つですね

余談ですが、バーニアのフチを薄くするという工作で今回は内側を削って薄くしています。それとは逆に外側を削って薄くするという方法もあり、その際にはバーニアノズルを電動ドリルの先端に取り付けて回転させてフチにヤスリ等を当てて削ったりします。どちらが良いという事もなく、そのバーニアのデザインにどちらが合うか、好みかって事なんですが、面取りビットを使って内側を削る方が手間が少ないので私は内側を削る事が多いです

バーニアノズルを基部に一つだけ仮組してみた画像です。フチを薄くした効果を感じられるカットですね。接続ピンがボール状になっていてノズルをある程度自由に可動させる事が出来ますが、ボール軸の先端はそのまま露出して一応はモールドがあります。

バーニアノズルの大きさに対して少々物足りなさを感じたので、このガンプラ制作日誌では度々登場するICソケットにてディテールアップします。バーニアノズルを取り付ける軸にピンバイスで1.4㎜の穴を開けて、そこにICソケットを埋め込みます。今回使用するのは足が無いタイプの「丸ピンICソケット」と呼ばれるものです。10個入りで80円なので一つ8円というコスパです

加工が終わった画像です。カッコよくなりましたね

股関節基部と下腹部も丁寧に表面処理を行い、モールドの彫り直しを行ったのみで腰部も仮組完成です。バーニアノズルの部分にICソケットを埋め込んだ以外は表面処理を行っただけですが複雑な面構成をしっかりと面出ししたことで見た目の情報量は十分に感じますね。

先に制作した胸部と組み合わせて胴体の完成です。背中に一つあるバーニアノズルのフチも薄く加工しましたが、このノズルは中央にモールドがあるのでそのままにしました。しかしここもICソケットを埋めた方が統一感が出るかもしれないなと今思っています。

胴体工程でも合わせ目は全くないキットでした水星の魔女シリーズは最新フォーマットのガンプラだけあって本当に良い出来だというのを感じます。HGエアリアルの制作時に感じた樹脂の柔らかさみたいなものも、このルブリス・ソーンでは今のところ感じません。エアリアルは薄い青の成形色のパーツで特に感じたのでルブリス・ソーンの成形色では感じないのか改善されたのかは不明ですがヤスリ掛けもモールド彫りも普通のスチロール樹脂の感覚で行えます

今回はここまでです。次回は腕部の制作です!

お楽しみに!

ライタープロフィール

kt
kt
ファーストガンダムを幼少期にリアルタイムで視聴してきた世代のガンプラ好き趣味モデラー。
タイトルとURLをコピーしました