エントリーグレード ストライクガンダムの制作日誌第二回目。
今回は頭部と武器の制作です。
まずは頭部を構成するパーツをランナーから切り出して見てみましょう。
ブレードアンテナはもちろん、ツインアイの黄色や赤い隈取部分も色分けされています。
本来は赤い隈取部分と黄色い目の部分の間には「黒い部分」が存在しますが、パーツとしては存在せずにパーツによる影で黒い部分が再現されるというビックリな構造です。ヘルメットは一体式ではなく前後で分割構造となっていますが、一直線で分割されているのではなくパネルラインとして処理されている為に合わせ目の処理は不要です。
フェイス部分はヘルメットと一体となっていますが、頬のダクトとバルカン砲部分、後頭部のダクトが一つのパーツで色分け再現されています。
非常に細かく、造形も素晴らしいです。
画像の背景の方眼が1㎝角ですので、その小ささから細かさを感じ取っていただけるのではないでしょうか。
アンテナも色分けされていますが、やはり先端部分には安全基準フラッグがあります。
ストライクガンダムは計4本のアンテナがあるので安全基準フラッグも4か所に存在します。
ニッパーでフラッグ部分を切り取ってからデザインナイフで整えて最後にやすりで仕上げます。
非常に細いパーツなので折ってしまわないように細心の注意が必要です。加工が終わった後もフラッグが無くなった分細くなっていますので大切に保管しておかないと破損の恐れがあります。記事ということで順に制作している都合上、真っ先に加工しましたが、私の場合はこの手のパーツは破損や紛失を考えランナーからも切り離さずに最後に仕上げる事が多いです。
頭部は合わせ目消しも後ハメ加工等も不要な優れたキットなのでアンテナのシャープ化以外は塗装の工程で色分けされていないトサカのセンサー部分を着色するだけなので次に行きます。
説明書では次は胴体ですが、いきなり武器に行きます。
武器のパーツ群です。
シールドもしっかりと色分けされています。ビームライフルは合わせ目が中心に出来るので処理が必要ですね。スタンダード版のエントリーグレードのストライクガンダムに付属するのはこの2点です。
なぜいきなり武器なのかというと、武器はたいていどのキットも合わせ目処理や可動するグリップ部分等の後ハメ加工が必要になる事が多いのですが、これを最終工程に持っていくと本体は処理が既に完了していることもあり雑になりやすいという私自身の対策でもあります。
また、このEGストライクガンダムは合わせ目が出るところが本体にもいくつかありますが、そのほとんどを合わせ目をモールドとして処理しようと思っているので、唯一合わせ目消しが必要なビームライフルの接着の乾燥時間も考えて最初に持ってきました。
シールドの裏面です。
色分けはされていませんが、モールドはしっかりと入っていますね。
可動はしませんがグリップ部分も良い造形です。ここは最後にキレイに色分け塗装したいところですね。
ここで気になる部分は黄色い部分の先端の裏側。赤丸で囲ってあるところに肉抜き穴があります。
今回も肉抜き穴はポリエステルパテ、通称ポリパテで埋めていきます。
エポキシパテでも行えますが、硬化時間や硬化後の削りやすさなんかで私はポリパテで埋める事が多いですが、粘土の様に練る事ができるエポパテは押し込む事が容易なので、はみ出したくない場所で深めの穴って時はエポパテとか使い分けています。ポリパテは色が黄色なので埋めた後が画像でもわからない位ですから、この程度ならば成型色仕上げでもいけそうですね。
次はビームライフルです。
合わせ目を処理した後で、銃口に穴があいていないので1㎜のピンバイスで開口後に1.5㎜のピンバイスで開口部を軽く面取りする感じでテーパー上に処理しています。
実際に穴を開けなくても銃口部分に黒く色を入れるだけでもこのスケールなら良いかもしれませんね。
今回はここまでです。
次回は胴体の制作です。お楽しみに!
ライタープロフィール
- ファーストガンダムを幼少期にリアルタイムで視聴してきた世代のガンプラ好き趣味モデラー。
最新の投稿
- ガンプラ2023年11月24日HGガンダム・ルブリス・ソーン制作日誌#3「胴体の制作」
- ガンプラ2023年10月13日HGガンダム・ルブリス・ソーン制作日誌#2「頭部の制作」
- ガンプラ2023年9月5日HGガンダム・ルブリス・ソーン制作日誌#1「BOXアート・キット紹介」
- ガンプラ2023年8月10日HGエクシア制作日誌#8「完成」